車の内窓そうじって意外と難しくないですか?
角度も付いてるし、車内の動けるスペースも限られますよね。
クリーナーなど使っても拭き跡が気になって何回も何回も拭いていると腕もパンパンになってきます。
拭けば拭くほど、どんどん汚くなっていったりしてもうお手上げ!なんてことも。。
逆にキレイになった!と思っても西日や夜間のライトが反射してギラギラが付いていたりして。。
ハッキリ言ってもうゲンナリですよね。。むしろ一切触らない方がキレイなんじゃないかと思ったり。
こんな感じで内窓をキレイにしたいけど大変だし面倒くさいな~、と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな意外と大変な内窓そうじをストレスなく出来る方法を紹介していきます。
コスパも最強!車の内窓そうじに精製水が大活躍!その理由と活用法
なんで内窓って汚れるの?
そもそも、なんで内窓って汚れるんでしょうか。
外窓だと雨や風によって運ばれてくる黄砂やほこり、油膜や花粉などの外的要因で汚れていきますよね。
外窓ほど極端ではありませんが、同じように内窓にも乗り降りの際にドアの開閉で車内に入り込んできますし、車内特有の汚れもあります。
- ほこりや花粉
- タバコのヤニ
- 手あかや皮脂
- 拭きムラによる水あかやタオルの繊維
上記の原因のなかで、私自身が内窓そうじに苦戦している原因が拭きムラによるタオルの繊維と水垢です。
ちなみに私が使っていたタオルはマイクロファイバーのタオルです。
ただの水拭きでも、拭いた後の乾拭きの際にギラギラっとしたタオルの細かい繊維が付いてしまうんです。
かといって乾拭きをしなければ水垢が付いてしまう。。
もう負のスパイラル。。。
これを解消するのに選んだそうじグッズが精製水でした。
使うのはたったこれだけ!精製水!!
精製水って一度は名前を聞いたことがある方は多いと思います。
でも意外とその用途については知らない方も多いと思います。そんな私も知らないうちの一人でした。
なぜ精製水を使うの?
私が購入した精製水の裏には、
“イオン交換樹脂により精製し、ろ過後、UV(紫外線)処理した水”
と書いてありました。
不純物が限りなく取り除いてある水ってことは、水垢などが付きにくいっていうことなんですよね。
水垢の原因となるのが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分などです。
水拭きをしたあと、水分が蒸発した後に拭き跡が残るのはこのミネラル成分が原因です。
この水垢を付きにくくするのが精製水です。
この作用を利用して、そうじに活用していきます。
精製水ってどこで買えるの?
ドラッグストアであれば基本どこでも購入できると思います。
大体コンタクトレンズの洗浄液のコーナー付近に置いてあるかと思います。
ちなみに私が購入した精製水は
大洋製薬の精製水です。500mlで税込み108円でした。
かなりお手頃価格ですよね!コスパ最高です!
メーカーに関わらず大体これくらいの価格で購入できます。
内窓そうじに必要なアイテム
内窓そうじに使う掃除アイテムはたったこれだけ!!
- 精製水
- 綿のタオル(精製水で拭く用と乾拭き用)
- 100円ショップなどで売ってるヘラ(スクレーパー)

精製水以外にも、内窓そうじをするにあたって便利なアイテムがあるので紹介していきます。
綿のタオル
綿のタオルを選ぶ理由としては、『マイクロファイバーのタオルの方が良いんじゃない??』
と思われる方も多いと思います。
実際に、マイクロファイバータオルは濡らして使うには極細の繊維が汚れを絡めとってくれてとても優秀なんです。
ですが、乾拭きになると逆にその極細の繊維が摩擦で窓にこびりついてしまってギラギラの原因となってしまうのです。
その点、普通の綿のタオルは繊維自体もマイクロファイバーのものに比べて太いため、変にギラギラこびり付くことが少ないです。
ですので、内窓のそうじには綿のタオルがピッタリだと思います。
100円ショップなどで売っているヘラ【スクレーパー】
このヘラは手が届かない細かい所用に使います。
私の愛車もそうなんですが、車種によってはフロントガラスなど拭く際に、絶妙に角度が付いていて非常に拭きづらいんですね。
手だけでは奥まで到底そうじが行き届かないわけです。それを解消するためにヘラを使います。
私が使っているヘラは100円ショップで購入した調理用のシリコン製のヘラです。ガラスも傷めたくないのでシリコン製のものにしました。
実際に精製水を使用して内窓そうじをやってみよう!
いよいよ精製水を使って内窓そうじの実践です。
まずは手順です。
- 精製水でタオルをしっかり濡らし状態で窓を拭く
- 拭き跡が乾かないうちに乾拭き用タオルで拭きあげる
手順も本当にシンプルです。
手順1. 下の写真のように精製水でしっかり濡らしたタオルで拭いていきます。
びちゃびちゃに濡らしてる分、拭き跡がしっかり残っているのがわかると思います。
あまり濡れていないと汚れを浮かしてくれないので、しっかり濡らしましょう!

手順2.の乾拭きです。

手順1.のタオルで拭いたあとが乾かないうちに、手早く乾拭きをしていきます。
この写真では左から拭いていきました。
拡大図の拭き終わった左側と、まだ乾拭きしていない右側とで拭き跡の有無がハッキリわかるかと思います。わかります・・・よね?
下の写真のように手の届かない細かい部分は、ヘラにタオルを巻いて拭いていきます。

無理に狭い部分に手を入れようとしても入らないですし、逆に手あかが付いてしまうのでヘラを使うのがおススメです。
ヘラにタオルを巻いた後、輪ゴムなどで止めると作業がしやすくなりますよ。
ここまでの作業、フロントガラスのみですがたった10分ほどの作業時間です。
これまでクリーナーや無駄に念入りに何度も拭いたりして30分以上はかかっていたので、時間短縮にもなって本当に精製水のパワーにには驚きです。
精製水で濡らしたタオルを固く絞って拭くだけでも、水道水を使った水拭きよりは十分キレイにはなりますが、乾拭きをした方が断然オススメです。
拭き跡も残りづらいですし、くすみも取れるように感じます。
内窓だけじゃない!精製水の活用法
精製水の拭き跡が残りづらい利点を生かして、他にも色々な活用法があります。
車に関して言えば、ミラー、ピアノブラックなどの光沢のあるパーツなどの車内清掃や、洗車後のボディの拭き上げの際に、精製水で拭き上げをするのもオススメです。
洗車屋さんでも最近では純水洗車というサービスもあります。
純水(精製水)を使って洗車することで水あかを付きにくくするのが純水洗車の特長です。
このことからもプロの業者も同じように精製水を使っていることがわかります。
車以外の普段の家庭での掃除でも精製水を活用できることが沢山あります。
例えば、窓ガラスや鏡です。普通に拭いただけでは拭き跡が残ってしまいますよね。特に窓ガラスは掃除する面も広く手間もかかるため敬遠しがちです。
拭き跡が残りづらい精製水を使って気軽に掃除出来れば、少しでもその手間も解消出来るかなと思います。
精製水は塩素や防腐剤など含まれていません。開封後は早めに使い切りましょう!
おわりに
いかがだったでしょうか。
たった100円ほどで購入できる精製水。
しかしその性能は価格以上に素晴らしく、活用法は沢山あります。
本当にコスパ最強です!
手軽に試せるので一度試してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント